デイリーフレネ

日々の状況や教育エッセイをJF代表・木幡が執筆。メールマガジンでもお届けしています。登録はこちらから

2006年01月18日

vol/1122

============= ◆   日刊通信   ◆ =============
============= ◆ デイリー・フレネ ◆ =============
-------------------- VOL/1122--------- 2006/01/18
//////// CONTENTS //////////////////////////////
1.新宿のお授業―五感
2.熊谷のお授業―考える、吟味する、意見を持つ、伝える
3.連載小説「教師のモラル」-仰げば尊と師(5)
==================================================

★今日はなんの日

1911 大逆事件で幸徳秋水ら24名に死刑判決

★今日の花言葉

うきつりぼく「憶測」

★今日は誰の誕生日

ビートたけし(1947 O型)
小椋佳(1944)
衣笠祥雄(野球 1947 O型)
おすぎとピーコ(1945)
ケビン・コスナー(俳優 米 1955)
モハメド・アリ(ボクサー 米 1947)

★今日の名言

「勉強はすべきではないが、必ずしもダメというわ
けではない。もし、何かを得たいならば学べ」

―JF新宿のホワイトボードに誰かが書いた文章―


---------------------------------------------------

■1.新宿のお授業■

http://www.jfreinet.com/report/index2005.htm

オーストラリアからお正月休みで帰ってきている
ひでき。
「おれ、授業やりたい」
ということで、じっくり練ってきたお授業。

「これをまとめるのに徹夜しちゃったよ」
教師顔負けのプランを見せてくれました。
授業の感じは、HP「おーい仲間たち」を見て
ください。

ここでは彼の授業プランを紹介しましょう。
長文ですので、何回かに分けて掲載します。
とても15歳とは思えない素晴らしいプランです。

―ひできのお授業プラン(1)

<五感>

● 授業のねらい

この授業で学ぶことは、自分のもつ「感覚」を、理
性を省いた形で知り、その素の状態にある感覚を自
覚する事(自分の能力を知る)、また、理性を持つ
ものは、素の状態で得た感覚を、その理性へ発展さ
せる事。

これは、理性のあるもの、そうでないものと、発展
させるもの、そこまではしないものとで分ける必要
があるが、それは容易にできる。具体的には、やり
たいもの、そうでないものの決をとる場を、その時
に設けるが、その時に判断の鈍るもの、そうでない
ものという形になる。

なので、必然的に後者のほうは年齢が13歳辺りか
ら下のものになる。

● 授業の進行の仕方

「感覚」とは、具体的なものとして5つが出てくる。
もし、それ以外のものが出てきたとしても、それら
は扱わないことにする。なぜなら、生まれてきたば
かりの子供に備わっているものはその五つ以外は無
いわけだし、大人になったからといって、全員がそ
れを持っている事は保障できないからだ。

まず、授業で最初にするのは、それぞれの感覚に対
して、それぞれ特有の刺激を与える事。そこで、う
まくそれぞれに集中した刺激を与えるためには、や
はり、ほかの感覚に対する刺激を少なくする事が必
要だが、一気に4つというのはむずかしいが、何も
しなければなにも感じない味覚、触覚、嗅覚等に関
しては何もせず、視覚、聴覚、といったものを手で
かくしたり、ふさいだりする方法で封じていくこと
にする。

これらを、一通りやっている最中、それぞれが感じ
た事を記述していく(必須)。一通り終わった後は、
それを振り返る。ここで、理性の話にいくものと、
五感の確認に終わるものに分かれる。

理性の話に入ったら、それまでひとつずつだった五
感を、二つずつ、三つずつ、といった具合に、フル
で活用してみる。つまり、物それ自体を頭の中で描く
事になる。

これには、授業を受ける全員が、授業を受けるまで、
人生の中で一度も知ったことのないものが必要とな
るが、それは、現在の個人の情報力では、そういっ
たものがなかなか無いのが分かる。

そこで、一つの特殊なものを用いることにする。そ
れは、ある、一つの箱、これは、日本語では表すの
が難しいので、英語で表すとするとa box。それも、
フタ付きの、中身の見えないものと、中に箱にくっ
ついた形のびっくり仕掛けが入ったもの。しかし、
これを、じっくり観察するという話ではなく、この
物を自分がどう認識するかという話をする、それこ
そが、理性の話になるわけだが、内容としては、感
覚の自分の脳に対する情報化に沿うもので、この感
覚とは、五感のうちのいくつかを合わせたもの、情
報化とは「経験」に相当する。

つまり、例えばa boxというものを最初に見たときに
は、それが何か分からないから、触ってみたり、振
ってみたりして、その物がどんなものかというのを
把握するわけだが、次回見たときは、最初に見たと
きの事も踏まえて考えられるわけだから、その時点
で観念を作っていることになる、という事を話す。

そして、箱を使うのは、箱の中身を含めたことでは
なく、物を収めているそれ自体の事を指す事がおの
ずと見えてくる。

というのは、最初に出会った箱に、何か物が入って
いたとしたら、最初の箱からの情報というのは、そ
れを含めた事になるからで、次の時に出会う箱に、
必ずしも同じ中身が入っているとも限らない。

そして、そうした事を何回も繰り返すうちに「箱」
という物が、その中身をその内側へ含める能力を持
っている事を知ることになる。そうして集めた毎回
分の感覚は、脳には情報として集められ、その情報
を元に、考え、a boxという観念を確立する事が始め
てできる。

この時に注意しなければならないのは、この時点で
人からの「情報」というものが入ってくること。

これは「箱」という観念を確立するに際して、五感以
外での、影響であるからして、それが、他の人によっ
て作られたものである事を認識する必要が出てくる。
そうでなければ、下手をしたら、他人の言った事を、
自分が五感から得たものとして受け取ってしまいかね
ないからだ。

しかし、この事を説明するのには、言語に対する観
念の話が必要になってくるので、省かざるをえない
であろう。

もう一つの注意点としては、観念が、多数の五感から
の情報をかき集めたものから形成されるものであるが、
それが、確立される時点というのは、はっきりしない
事を伝えておく必要がある。

そこで、観念の確立が最初の段階でも成り立っている
事を一言添えておけばいいと思う。

(続く)

■2.熊谷のお授業■
   ↓
http://www.jfreinet.com/report/index2005.htm

お授業
   ―考える、吟味する、意見を持つ、伝える

今日からしばらくの間、熊谷ではディスカッション
形式のお授業。今日はその一回目。大きく3つのお
話を一つ一つ見ていく。

熊谷フレネのみんなは普段の生活の中では、それ
ぞれが様々な仕事をどんどんやるようになってきて
いる。掃除もみんなが時間になったら、自主的に行
ってくれるというありがたさ!

これから、さらに一つレベルアップするために様々
な事々について意見を持ち、自分の思いを伝える場
を作ることに。

●一つ目のお話

『人間の子どもをかわいがるのと、動物の子どもを
かわいがるのは同じか?』という質問。
『かわいがる』というのはどういう気持ちから生ま
れて来るものなのかな??

「やっぱり癒し、じゃない??だから同じかな。」
「友達に弟ができて、まだ赤ん坊なんだけれど、超
かわいいし!もちろんおれのナマズもかわいい!だ
から同じ!」とは、かい。

「言葉が通じるとかは重要。やっぱり話せる子ども
と話せない動物は違うかも。」と、ユータ。
「赤ん坊は話せないねぇ。そうすると違うのかな??」

一つの意見、それと相対する意見。つき合わせながら
考えていく。
「自分にとっていいことだから、『かわいがる』のか
な。人間と動物が同じかはわからないけれど…。」

●二つ目のお話

ある小学校で、ニワトリの卵からヒナをかえすとい
う実験をする。ひよこが大きくなってきて世話が大
変になると、動物園に引き取ってもうらおうという
ことに。憤りを感じた飼育係は『こういうニワトリ
は、生きた餌しか食べない爬虫類の餌にするんだよ。
それでもいいのか?』という。泣き出す女の子も出
てくる始末になる。

「この飼育係のとった行動をどう思うかな?」
「学校が命が生まれてくる勉強しかやらないのがお
かしい!命を大切にする勉強をすれば、ニワトリを
動物園に引き取らせることもなくなる!」とは、の
ん君。

「でも、もう少し違う言い方もあるかな。キツイ気も
する。」
「事実なんだから言ったほうがいい!この飼育係の対
応は正しい!」

みんなそれぞれの意見。
だけど、『学校が命の大切さを教えない』ということ
が元凶だということは、ほとんどのみんなが一致だっ
たね。

●三つ目の話

動物園では、爬虫類が生きた餌を食べている残酷な
場面を見せる訳にいかないので閉園後に餌を与える
ことに。ある日、ニシキヘビが食べ残した兎を、女
の子が発見。飼育係に『助けてあげて!』と泣いて
訴える。飼育係は兎を救出するも、自分はニシキヘ
ビに襲われてケガをしてしまう。

「今度はどうだろう?この飼育係の人のとった行動
をどう思う??」

今度はなかなか難しい質問。二つ目の話よりは意見
が出づらい。『命の大切さ』って一言にいうけれど、
それが一体
どういうことなのか??

「やっぱり、女の子に見せなかったからいいんじゃ
ないかな?」という意見。

二つ目の話では「命の大切さを教えたから」飼育係
に賛成できる。
三つ目のお話では「女の子を怖がらせないと思って
の行動だから」賛成できるということに。

「だけど、二つ目の話でも女の子はショックで泣い
てしまっているね。三つ目の話では『命の大切さ』が
伝わったのかな?」というところで再考察。

●最後に読み聞かせ

最後に『はせがわくんきらいや』という絵本を読み聞
かせ。初めての子が多かったけれども、みんな集中…。

先週に話した東京タワージャックの話も含めてどの話
でも、それぞれの人が何かに対しての真剣な『優しさ』
を持っていることが感じられる。
その上でのコミュニケーションだからこそ、一つ一つ
の事柄として成立しているのかな。
「もしも、ただの身勝手な行動だったら、いやな話で
終わってしまうし、考える余地なんてなくなるのかも。」

もちろん答えめいたことは一切出さずに授業はおしまい。
最後にそれぞれに感想・意見を書いてもらいました。


※ 出典:『わたしの出会った子どもたち』 角川文庫
     灰谷健次郎による守口市 梶小学校における
     授業実践の記録です。


■3.連載小説「教師のモラル」-仰げば尊と師(5)■
   ↓
http://www.jfreinet.com/report/index2005.htm

こういううわさが広まると、職場の中にひんしゅく
の嵐が渦巻き、白い目で見られるのが一般的だろう。
が、北野の人徳のなせるわざか、「いいな!いいな!
北野さん、明たちと飲んだんだって!私も行きたか
ったな!」と話しかけてくるのは、副担任の児玉し
の子であある。

「私、北野さんのクラスの副担任になっちゃって、
少し変になっちゃったあー」なんて言っているが、
類は類を呼ぶというのだろうか、元々少しずれてい
るのは、次の事実を見れば明らかである。

夏休みにクラス旅行として一泊二日のキャンプを計
画した。用事があって生徒達より少し遅くキャンプ
場に着いた北野のところに、児玉しの子がやって来た。

「ねえねえ、北野さん。拓治たちビールを持ってき
てるわよ。どうする?ほら、あそこに冷やしている
でしょう」

(続く)

※ さて、北野と児玉しの子はこの事態にどう対応したのだろう?

--------------------------------------------------
////////// このメールマガジンについて //////////
★ 無断転載禁止です。転載希望の場合は、事前にジャ
  パンフレネのメールアドレス sinjuku@jfreinet.com
  までご連絡ください。
★ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん
 『まぐまぐ』http://www.mag2.com/ を利用して配信
  されています。登録・解除とも『まぐまぐ』の他に
  ジャパンフレネのホームページからもできます。
 (マガジンID:0000017401)
★ 記事内容についてのご意見、ご感想、ご質問等は
  mailto --------> sinjuku@jfreinet.com まで。
**************************************************
          フリースクール ジャパンフレネ
e-mail : sinjuku@jfreinet.com
URL : http://www.jfreinet.com
**************************************************
(C) free school JAPAN FREINET_Hiroshi Kohata 1999.