デイリーフレネ

日々の状況や教育エッセイをJF代表・木幡が執筆。メールマガジンでもお届けしています。登録はこちらから

2006年09月03日

vol/1214

============= ◆   日刊通信   ◆ =============
============= ◆ デイリー・フレネ ◆ =============
-------------------- VOL/1214--------- 2006/09/04
//////// CONTENTS //////////////////////////////
1.長い夏休みが終わり、本日、第2期オープン!
2.第2期あれこれ―木幡マンの本も出るよ!
3.正しい夏休みの過ごし方
==================================================

★今日はなんの日

1943 上野動物園で空襲にそなえ動物を薬殺

★今日の花言葉

ヤリゲイトウ「個性」

★今日は誰の誕生日

梶原一騎(1936 劇画作家)

藤岡琢也(1930 俳優)


★今日の名言

「人間が忘れっぽくできているのは、だれもが必ず
記憶し続けなければならないものを一人で少なくも
一つは背負いきるためではあるまいか」
 
      ―むのたけじ 詞集「たいまつ」より

---------------------------------------------------

新宿のパソコンが故障!修理まで数日かかる予定です。
そのためHP映像「おーい、仲間たち」はしばらく熊
谷のみになる予定です。

直り次第新宿の映像もアップします。ご迷惑おかけし
ますが、よろしくお願いいたします。

■1.長い夏休みが終わり、本日、第2期オープン!■

http://www.jfreinet.com/report/index2006.htm

長い夏休みが終わったぞ!みんな、楽しいことあっ
たかな?オープニングパーティーで聞かせてね!

フレネの夏のイベント、「飛ぶ教室」in沖縄やキ
ャンプ、それにワークショップの様子は、ホームペ
ージを見てね!

オープニングの一人一品持ち寄りパーティーでは、
木幡マン、ワークショップで教わった<アイスクリ
ーム作り>を披露するね!

ところでフレネの夏休みの課題の一つに「お便りを
出そう!」というのがあった。そのうちの一つを紹
介しましょう!

● ともちゃん
残暑お見舞い申し上げます。お元気ですか?
私は、下田の伊豆に行きました。ボディーガードを
やって楽しかったです。二学期もよろしくお願いし
ます。

むむむ?下田の伊豆?ボディガード?一体誰を?
木幡マンは一人一人に問題付きの返事を出しました。
さてさて、できたかな?商品付きですよ。

第2期は、行事が目白押し!Fight!いっぱーつ!

■2.第2期あれこれ―木幡マンの本も出るよ!■

第2期は、大きな行事が三つ!

● 「ミニ飛ぶ教室」in岐阜
9月20日(水)~22日(金)
養老天命反転地→明治村

昨日の朝日新聞日曜版BEにも紹介されていた。現
代アートの鬼才荒川修作と詩人マドリン・ギンズが
作ったあたりまえでない公園。

さてさて、お楽しみだね!

● 体育祭
10月14日(土)午後13時~17時
熊谷市体育館
OBやOG、保護者も参加の運動会です。

● ジャパンフレネフェスティバル
11月3日(金・祝)午前11時~午後3時
ジャパンフレネ熊谷

今年は体育祭・JFFとも熊谷で行います。
ぜひ、遊びに来てくださいね。

● 木幡の本も出版されます。

講談社現代新書としては2冊目。10月18日(水)の
発売です。すでに校正の段階に入りました。

「算数のできる子どもを育てる」に続く算数もの。
乞う、ご期待!買ってくださいね!


■3.正しい夏休みの過ごし方■

あっという間に過ぎてしまった代表・木幡の夏休み…。
いつもこの季節になると虚しくなるんだけれど、今
年はジャパンフレネの経営問題を除いては、充実…。

まずは、台風に見舞われた「飛ぶ教室」in沖縄。
しかし、那覇では久しぶりに教え子と歓談。栄町市
場とか農漣市場(マンゴーが激安!)など、観光ガ
イドにないディープな沖縄を体験。

続いては、恒例のワークショップで<アイスクリー
ムやバターの作り方>を体得。8月に入ってからは、
算数の研究会にいくつか呼ばれ授業作りの話をして
きました。

後は、毎朝、陣馬山の下まで自転車乗り。沖縄での
日焼けをいまだに持続!極めつけは、八王子→陣馬
下→和田峠→藤野(神奈川県)までの自転車ツーリ
ング。達成感、あったなあ。

読書もしたよ。昔読んだ本も読み返してみた。
お勧めを一つ!

● 「もうひとつの学校へ向けて」
        村田栄一・里見実(1986 筑摩書房)

この本には、ぼくもオブザーバーとして登場してい
る。ぼくが初めてフレネ教育に関わった「フレネ教
育者国際集会」(1984 ベルギー)の様子も紹介さ
れている。

要するに伝達型の学校から脱却し、「学校を作業場に!」
していくための二人の往復書簡が示唆に富んでいる。
脱学校論として一読を!

第2期もよろしくお願いします!

関連本「不就学のすすめ」グッドマン(1979 福村出版)
もいいと思う。1964年アメリカで出版されたこの本の原
題は「強制的な学校教育の非教育ぶり」といったところ
で、イリッチやホルトなどの脱学校論の先駆をなす。

いずれにしても古本屋で探してみてね!