デイリーフレネ

日々の状況や教育エッセイをJF代表・木幡が執筆。メールマガジンでもお届けしています。登録はこちらから

2007年04月11日

vol/1320

============= ◆   日刊通信   ◆ =============
============= ◆ デイリー・フレネ ◆ =============
-------------------- VOL/1320--------- 2007/04/11
//////// CONTENTS //////////////////////////////
1.システムの変更―学びの共同体へ
2.ジャパンフレネ新宿あれこれ
3.木幡マンの一夜一冊(42)
==================================================

★今日はなんの日
1861 アメリカ南北戦争起こる

★今日の花言葉
桃の花「恋のとりこ」

★今日は誰の誕生日
高田延彦(プロレス1962)

★今日の名言
「戦争は嫌でございます。親孝行ができませんし、
なにしろ散らかしますから」
―新内の岡本文弥の言葉(「伝言」永六輔より)―


---------------------------------------------------

■1.システムの変更―学びの共同体へ■

http://www.jfreinet.com/report/index2007.htm

午前中は日本語と基礎数学が必修のジャパンフレネ。
今まで自由にテキストを選んだり、自学していいこ
とになっていたが、学ぶ者は学ぶ、学ばない者は学
ばない。これじゃいけない。

「今までの様子を見ていると、よう君は毎日算数と
日本語をやっていたな。りょうすけもやっていたね。
あと、ともちゃんもね。けいちゃんもリズムがつい
たね。でも、自分で何をやっていいかわからない子
のために、幾つか候補を出すからそこから選ぶよう
にしてね」

【日本語】

● 作文(コボちゃん作文、ロダンの心など)

● 読書

● テキスト学習

● 漢字検定にチャレンジ

とりあえず、上記の中から一つ選択。
「ただし漢字一つ取ってみても、作文や読書にも関
わってくるよね」

【基礎数学】

● 小学校中学年からの学びなおし

小数・分数の加減乗除、単位あたりの量、比例など

「春休み、数学教室に来ていた新中学生は4回で正
負の数が終わったんだ。みんなもマンツーマンでや
るからすぐ追いつくよ。中学生は小学校の内容をや
るのに抵抗があるかも知れないけれど、一人一人の
ペースを大切にしていこうね」

【英語】

● NHK基礎英語のテキストを中心に

「毎日15分、月曜から木曜まで週4日。とにかく持
続・継続が大切だぞ」
「やりたーい!」
小学生にも大人気!

【午後の講座】

スペシャル授業は、午後2時半までに終了。
それ以降は、ものづくりやクラブ活動的に各自の趣
味に合わせて活動する。

----------------

以上、ミーティングで確認。
みんな、学びたいけれど何をやっていいかわからな
い。今回のシステム変更をある意味で待ち望んでい
たのかもしれない。

フレッシュな感覚でいろいろチャレンジしてみよう!


■2.ジャパンフレネ新宿あれこれ■
   ↓
http://www.jfreinet.com/report/index2007.htm

● どうにいってきたりょうすけ

「木幡さん、ぼく、乾杯の音頭をとりたい」
「木幡さん、ぼく、ミーティングの司会をやりたい」

かつて小2だったりょうすけも今や中1だ。
「りょうすけ、中学生おめでとう!」
「どうもありがとう!」

少しずつリーダーとして育ってきています。

● 血糖値上がる!!

けいちゃんママが作ってきてくれたヨーグルトババ
ロア。普段、甘いものを控えている木幡マン、食べ
たいという衝動を抑えきれずお玉ですくって一杯、
二杯…。

「おいしー!」

オープニングパーティーでは、このほかにから揚げ
・餃子・ごぼうの牛肉巻き・焼きそば・おにぎり・
サンドイッチ・ソーセージ・さつまあげ・ドーナツ…。

血糖値普段の倍に跳ね上がっていました…。

■3.木幡マンの一夜一冊(42)■
   ↓
http://www.jfreinet.com/report/index2007.htm

●「家族」家族編集委員会(文芸社 1500円)

家族にまつわるエピソードを公募して一冊の本にし
ました。この本の53ページにひでき(オーストラリ
ア留学中)パパの文章『同行五人』が掲載されてい
る。

ひできが四国八十八ヶ所めぐりをした時のことを書
いているのだが、この巡礼のバックに家族の大きな
支えがあったことをこの文章で始めて知った。

家族って偉大で素晴らしい…。そんなことが実感で
きるひできパパの文章です。