デイリーフレネ

日々の状況や教育エッセイをJF代表・木幡が執筆。メールマガジンでもお届けしています。登録はこちらから

2007年05月22日

vol/1343

============= ◆   日刊通信   ◆ =============
============= ◆ デイリー・フレネ ◆ =============
-------------------- VOL/1343--------- 2007/05/22
//////// CONTENTS //////////////////////////////
1.ジャパンフレネ新宿あれこれ―連行&劇の計画
2.ジャパンフレネ熊谷あれこれ―ティッシュケース&キンカ堂
3.木幡マンの一夜一冊(45)
==================================================

★今日はなんの日
1898 キューリー夫人がラジウム発見

★今日の花言葉
ライラック「愛の芽生え」

★今日は誰の誕生日
ナイチンゲール(看護婦 英 1820)
武者小路 実篤(作家 1885)

★今日の名言
「こどもは眠っているときが一ばん美しい」
     ―キェルケゴール『不安の概念』より―


---------------------------------------------------

■1.ジャパンフレネ新宿あれこれ―連行&劇の計画■

http://www.jfreinet.com/report/index2007.htm

● 連行??

ときどきやってきてくれるOBのみんな。今日はじ
ゅん君が顔を出してくれました。

「あー!じゅん君だー!公園、公園!」
「好き好き~!」
じゅん君の首にまとわりつく子どもたち。

「俺は行きたくない!お、俺は…!」
もがきながら、到着後ほんの数秒で再びエレベータ
ーに乗せられていくじゅん君でした。

● 劇の計画

春も楽しい企画が目白押し。まずは、球技大会。
そしてフレネ映画鑑賞会!

せっかく保護者の方をお招きするのだから、表現や
レクリエーションもやろうということに。
劇は「浦島太郎」が有力。

「わたしのプライドにかけて、わかめの役とか岩の
役とか…やりたくないです」
と、ももちゃん。わかめに岩!!
「僕、わかめ?わーい!」
喜んでいたのは、けいちゃん。

さてさて、どんな配役でどんなお芝居になるのかな?


■2.ジャパンフレネ熊谷あれこれ―ティッシュケース&キンカ堂■
   ↓
http://www.jfreinet.com/report/index2007.htm

●ものつくり―ティッシュケース

今年も行う家族親睦会まで、あと一ヶ月ちょっと。

今日から親睦会用のティッシュケース作りの準備を
開始。まずはみんなで買出しへ。
「どの色の布がいいかぁ。」と、みんなで選ぶ。

「二色までだったら大丈夫だから、候補を挙げて。」
と、言うと、
「汚れが目立たないように!」と、濃い色を選ぶチー
ムと、
「明るい色!」と、白っぽいチームに。
なんとも対照的!!

●今日は材料わけまで

フレネに戻ってからは、それぞれの材料分け。
布や布テープを一人ずつに分けていく。これが結構
大変な作業…。
「一人じゃできないから、協力しあわないとね。」
切る係に、抑える係。それぞれに分担。

今日の間になんとか完了。

これから時間を見つけてはひたすら裁縫の日々が
始まります。長い時間をかけての準備も、親睦会の
目的の一つ。みんなひと頑張り!


●世界最古の木造建築??

月曜日はボラ・いいちゃんによる歴史のお授業。板
書もしっかりとノートにとっていきます。

今日は飛鳥時代。
「世界で一番古い木造建築がこのころにできたんだ
けど知ってる?日本だよ。」と、いいちゃん。

「えーっと…。なんだっけ。き、き、…。」と、かい。

「き、き、…。キンカ堂!」
大爆笑!!
「気持ちはわかる!!!」

どうやら、金閣寺が頭に浮かんだようでした!!


■3.木幡マンの一夜一冊(45)■
   
久しぶりに書斎を片付ける。数学関係の本は、全て
新宿に送ることにする。その数、膨大なり。

いろいろ片付けていると、読もうと思って忘れられ
ていた本が顔を出す。嬉しい。

●『ジプシー・ミュージックの真実』
      ―ロマ・フィールドレポート
         関口義人(青土社 2730円)

ジプシー・ブラス「ファンファーレ・チョコリーア」
の授業をしようと思って買った本。初版が2005年な
ので2年間書斎の片隅で埋もれていたことになる。

何も持たざる民の唯一の武器、それは音楽だった。
ジプシー/ロマと呼ばれる民は東欧を中心に居住し、
近代国家の枠の外に置かれたまま、いわれなき差別
と迫害にさらされてきた。

しかし、彼らの奏でる音は強靭な魅力に満ちあふれ、
いまや全世界から注目されている。

インド~バルカン~ヨーロッパと、“祖国なき民”の
居住地を十数カ国にわたって丹念に取材し、豊富な写
真とともにその実態と音楽を伝える、世界でも類のな
いドキュメント。

巻末に厳選ディスク・ガイド100が掲載されている
のも嬉しい。